« カメラとVサイン | トップページ | ネコ・ねこ・猫 »

2006.02.24

メダル狂騒曲 in トリノ

 今日は朝からイライラしていた。それというのも朝食時に見るハメになったフィギュアスケートのせいである。最後に演技したスルツカヤ選手が尻もちをついた瞬間に「やった!」と喜んだ不届き者は日本中いたるところにいたものと思う。NHKなどは正午のニュース枠を拡大してまで大はしゃぎしていた(ラジオの話。テレビはどうだったか知らない)。イライラのあまり、診察のために出かけた病院で主治医のN先生にまでグチってしまった。先生はカルテになにやら書き付けていたが、何を書いていたのやら。

 持ち上げて持ち上げて、さらに持ち上げて、もういっちょ持ち上げて、と、さんざん持ち上げておいてどん底まで突き落とすのは日本のマスコミのお家芸である。オリンピックでも毎度毎度過剰な期待を勝手にしておいて、実際にメダルが取れないとこき下ろす。「プレッシャー」だの「重圧」だのと他人事のように口にしているが、その先棒をかついでいるのが自分たちであることの自覚がまったくないから困ったもんだ。

 今にして思えば、一昨年のアテネオリンピックで日本人選手がメダルを取りすぎたのかもしれない。「メダルは取って当たり前」なんて勘違いでもするようになったのか、関連番組では枕詞のように「日本にはまだメダルがありませんが」などと冒頭に口にしていたものである。これがまたうっとうしい。クーベルタン男爵の「参加することに意義がある」というオリンピック精神はどこに行ってしまったのだろう?

 どうでもいいが、トリノオリンピックの金メダルは真ん中に大きな穴が空いているせいでDVDに見えて仕方がない。

|

« カメラとVサイン | トップページ | ネコ・ねこ・猫 »

スポーツ」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メダル狂騒曲 in トリノ:

« カメラとVサイン | トップページ | ネコ・ねこ・猫 »