アニメ業界の音楽事情というやつ
BSで放映された『アニメギガ』を見た。ゲストは“燃える作曲家”・田中公平。番組の最後で「田中さんにとって、アニメとはなんですか?」という問いに対する答えが印象的だった。曰く――、
「子どもが子守唄の次に耳にするのがアニメ音楽。だからこそ本物を聞かせてあげたい」
至言である。アニメの音楽に対して真摯に取り組む人でなければ、こんな言葉は出てこないだろう。
逆にそんな人たちを取り巻く環境はどうなっているのか。四半世紀も前に山本正之が「アニメがなんだ」の歌詞で皮肉った「歌とドラマと ぜんぜん合ってない」状況は輪をかけてひどくなり、露骨なタイアップは大手を振ってまかり通っている。本編の音楽を担当する作曲家が知らないところで主題歌(とはもはや呼べない曲)作りが進行し、曲を提供する側も作品のことなどちっとも考えない曲をぬけぬけと提出し、そんな曲に制作サイドがOKを出す。……こんな環境下で「本物」が作れるのか?
そんな状況で作られる楽曲であるからして、歌詞にしても「子どもが歌う」ことなんざ考えちゃいない。日本人には「英語=カッコいい」という傾向が顕著であるから、作詞者が「どーだい、カッコいいだろう!」という感覚で付けられた歌詞にはかなりの割合で英語が入っている。誰とは言わないが、「アニメのための曲作り」を大義名分に掲げている人でさえ、この呪縛から逃げられないでいる。……そこに「子どもも聞く曲」はあるのか?
21世紀に入ってから作られたアニメソングの中で、どれほどの曲がいわゆるスタンダードナンバーにまで昇華されるのか、はなはだ疑問だ。「そんなのできっこねえ」というのが個人的見解である。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- やればできるんじゃん。(2009.11.26)
- CVという表記(2009.11.16)
- 高橋良輔監督作品を中心にいろいろと…(2009.01.10)
- やっぱりふかしすぎの『タイタニア』(2008.10.17)
- ふかしすぎの『タイタニア』(2008.09.18)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 課題作文「あなたとゴジラの出会いは?」(2008.10.31)
- 無知は個性じゃない(2008.09.30)
- 「SAVE THE FUTURE」ってうさんくさい(2008.06.07)
- アニメ業界の音楽事情というやつ(2008.02.20)
- 高速スクロールのクレジットに「信用」はあるか?(2007.12.29)
「音楽」カテゴリの記事
- やればできるんじゃん。(2009.11.26)
- 思わず気合の入るサントラ(2009.02.01)
- 高橋良輔監督作品を中心にいろいろと…(2009.01.10)
- アニメ業界の音楽事情というやつ(2008.02.20)
- 二十世紀はバイバイ 何だかんだにサンキュー(2007.08.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイートはじめました(2009.11.07)
- 低調(2009.06.01)
- おくりびと志願(2009.04.13)
- 故人を偲ぶオフを(2009.04.05)
- ユウウツの理由(2009.01.16)
コメント