« 2009年2月 | トップページ | 2009年5月 »

2009.04.29

騰波ノ江駅再訪

 昨年10月に改築された騰波ノ江駅をそういやまだ見に行ってないなあ、と思い至り、「ときわ路パス」が通用するうちに出かけることにした。常総線というやつは茨城県北・県央エリアからは感覚的にちょっと遠いうえに運賃も少々高めなので、この手の安上がりな切符が通用する期間でもないと今ひとつ足が向かない路線である。…というわけで、昨年の訪問記も併せてお読みいただきたい。

下館で黒煙を上げるSL「もおか号」  いわきから水戸線直通の列車で下館駅に降り立つと、たまたま真岡鉄道のSL列車が出だす頃合いに出くわした。やはりSLの汽笛は小さいながらも情感に訴えるものがある。

キハ102。下館駅にて  下館駅6番線ホームに待っていたのは旧国鉄形のキハ102。思わず終点の守谷まで乗っていきたい気持ちにも駆られたが、ここは我慢。

下館方面行きホームからの駅舎

 下館からわずか3駅で、今日の最初の目的地、騰波ノ江に到着。どんな駅舎になったのか、期待と不安が入り交じる中降りてみると、そこには昨年見たものと印象のほとんど変わらない駅舎が建っていた。とりあえず下館方面行きホーム側から1枚。

リニューアルされた駅表札  入口上部に据えられた表札(っていうのか?)もリニューアル。これはこれで、威厳があって好印象。

旧駅舎の輝かしい名誉  旧駅舎のガラスを流用したという間仕切りの向こう側に、「関東の名駅百選」の認定書とプレートが。奥のスペースはイベントなどで使用されるようで…。

駅舎全景

 駅を出たところでもう1枚。旧駅舎のイメージが見事に踏襲されている。バリアフリー化の一環か、車椅子用のスロープが新設されたが、かつてはあった電話ボックスはやはり撤去されてしまったようだ。

なんだかミスマッチなPASMOの改札機  待合室に戻ってみる。入ったときからなにやら気にはなっていたが、古風な作りの待合室にはいささか不釣り合いなPASMOの改札機がどどーんとそびえる。導入した手前、ないと困るのは分かるのだが、ミスマッチ感はどうにもぬぐえない。

旧いままの駅名票と新しくなった駅舎

 隣の大宝駅に向かう前に、こちらはリニューアルされなかった駅名票を入れて新駅舎を撮ってみた。バックの駅舎が新しいせいか、駅名票もこぎれいになったような錯覚をおぼえる。

 そういや以前の駅舎の待合室にあった駅ノートはどこにいったのだろう? あれを読み書きするのも楽しみのうちだったのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.20

創元版『銀英伝』に閉口す

 創元SF文庫でひさしぶりに『銀河英雄伝説』を通読した。

 ちょっと前に徳間デュアル文庫で刊行されたときには、あまりの挿絵の多さに閉口して「いつから『銀英伝』はライトノベルになったんだ」とぼやいたものだが、今回は今回でしょうもない誤植に閉口させられている。

 現時点で刊行されている「千億の星、千億の光」までを読んだ限りでは、本伝の後半から目に付くようになったように思う。たとえばこんな――

「おれは卿らに戦闘のやりかたを教えた。だが、掠奪や暴行や放火のやりかたを教えた憶えはないそ」(外伝1 P.116)

 最後に濁点を打ち忘れただけで、格好良く決まったはずの台詞も台無しである。本伝の終わりの方でも同じようなタイミングの箇所に同じような誤植があって、どっとしらけた。他にも『銀英伝』読者にはおなじみのフレーズである「金髪の孺子」が「金髪の揺子」になっているところもあったり、「拘泥」に「こうでん」とルビが振られている箇所もあったりで、思わずため息が出てしまう。

 編集者はちゃんと校正作業をしているのだろうか? 巻末にはお約束のように「創元SF文庫版では徳間デュアル文庫版を底本とした。」との一文が挿入されているが、まさか誤植の責任をデュアル文庫の担当者に押し付けるつもりではあるまいな。

 どうにも困ってしまうことには、この創元SF文庫版が「最終決定版」らしいということであろうか(外伝2解説文より)。こんな仰々しい看板を掲げるなら、ちゃんとやることをやってほしいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.13

おくりびと志願

 映画『おくりびと』の影響で納棺師になりたがる人が増えているとか。asahi.comより

 映画「おくりびと」の米国アカデミー賞外国語映画賞受賞で納棺業者が注目されている。遺体に触る仕事として敬遠されがちだったが、映画では永久(とわ)の別れの演出者として描かれ、イメージが一変。不況下の就職難も手伝って「やりがいのある仕事」と求人への応募が相次いでいる。

 少々口の悪いことを言わせてもらうと、どんなに時代が変化しても死人が出ることだけは絶対に止められないわけで、食いっぱぐれない商売という見方もできる。そのあたりを考えに入れた上で志願する人もおそらくはいるに相違あるまい。

 映画の方は見ていないが、元になったという『納棺夫日記』は読んだ。さまざまな遺体に接するくだりを読むに付け、どうしても昨年初頭の弟の死が思い出された。

 あのときは葬儀社の人たちが納棺の儀式も取り仕切ってくれた。あのときは元から遺体に損傷などはなかったが、いつもそんな状況ばかりが回ってくるわけでもないだろうし、精神的に強くないと続けられない仕事だと思う。

 記事後半にはこんな記述もある。

 葬儀社の下請けで24時間対応。スタッフは社長を含む男性3人と女性8人だが、月に250件近く受注する中には厳しい現場もあり、「自分の心のコントロールが一番大事」と敏宏さん。仕事帰りの車内では努めて、明るく楽しいラジオ番組を聞くという。

 なんというか、思わず頭が下がってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.12

おすすめの駅弁というと

 駅弁については人様にうんちくを垂れるほど食べ歩いてはいないのだが、人が「おいしい」と言うものはけっこう食べている。

宮島口駅の「あなごめし」売店。2001年9月16日撮影  とりあえずイチオシのものというと、真っ先に思い出すのは宮島口で売られている「あなごめし」。ちょっと値は張るが、売店では作りたてを出してくれるので味は格別。場所が場所だけに、関東圏の人間にはそうそう食べに行けないのが難ではあるが、機会さえあれば是非また食したい駅弁。

「元気甲斐」と小淵沢駅で売られている土瓶のお茶。2009年1月1日撮影  東日本では、今年の元日に小淵沢で食べた「元気甲斐」がおいしかった。この駅弁が誕生するきっかけになったテレビ番組を放映当時見ていて、いつかは食べてみたいと思っていたものであった。品数は多いが全体的なボリュームは控えめなので、食の細い人でも安心して食べられる。人気のある駅弁であるだけに、売り切れにはご注意を。

コネタマ参加中: オススメの駅弁や“ご当地グルメ”を教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

581系マグカップ

581系マグカップ  もう半月も前のことになるが、先日鉄道博物館に行った際に買ってきたマグカップ。

 鉄道グッズというと、どうしてもSLか新幹線に傾斜しがちなのだが、この形式は携帯電話用ストラップにも採用されている(実際に今使っているケータイに付けている)。ブルーリボン賞を取ったこともあるくらいだから人気もそこそこあるんだろうな。

 昔は常磐線でも定期運用に組み入れられていたから、なんとなく愛着のある車両ではあるが、今となってはこのカラーリングの列車にお目にかかる方が難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.05

故人を偲ぶオフを

 ひと月前に、パソコン通信時代から親交のあった友人が亡くなった。訃報はあまりにも突然だったため、友人諸氏の間では訃報そのものの真偽すらあやしまれるほどであった。結局は故人と特に親しかった共通の知人に真相を尋ねて、ようやく納得した。

 3月最後の週末にはパソ通時代からの友人がひさしぶりに集まった。自分を含めて12人が集まったが、急な招集にもかかわらずこれだけの人数がそろうのは故人の人望であろうか。

 会合では四十九日開けの時期を待って、不世出のアニソン唄いであった故人を偲ぶアニカラオフをやりましょう、ということになった。それにしても、亡くなった彼女がいないカラオケオフが催されること自体がなんだか信じられない。

 ところが、いざオフの開催が決まると、「あの曲は歌いたい」「あの人には是非あの曲を歌って欲しい」という思考が暴走し始めてしまい、妙にテンションが跳ね上がってしまった。寝付きすら悪くなるあたりが我ながら恐ろしい。

 さしあたり、アイアンリーガーの曲の中から1曲(OPか「With」のどちらか)、それと「星の1秒」は押さえさせてもらうぞっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年5月 »