2009.11.26

やればできるんじゃん。

 近年ではめっきり声優の歌う曲しか出していない感のあるキングレコードが、雷にでも打たれたか、突然往年の遺産を大放出した(←かなり失礼な物言い)。同日発売の「ロボットアニメ大鑑」3作品。サンライズ作品を一括りに、それ以外をCD2枚組の上下巻に収録の大盤振る舞いの「おっさんホイホイ」である。……なんだよキングさん、やればできるんじゃないの。

 とりあえず予算の都合上「サンライズ ロボットアニメ大鑑」のみをゲット。1977年の『無敵超人ザンボット3』から1993年の『熱血最強ゴウザウラー』までのTV作品から57曲。もう曲名を眺めているだけでげっぷが出そうである。

 そうしていると、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)と『重戦機エルガイム』(1984年)のあいだに大きな断層が生じているように見える。それまで「いかにもアニメソング」然としていた曲が続いてきたところから大きく舵を切り、『エルガイム』以降の楽曲はかなり歌謡曲よりに傾斜している。作詞家やら作曲家が歌謡曲のそれになったという点が大きいのだろうが、この頃からアニメ作品そのもの以外に歌い手も売り出すようになったように思う。

 いわゆる「勇者シリーズ」が2作目の『太陽の勇者ファイバード』(1991年)からCDの版元がビクターに移った頃を転機に、一連のサンライズ作品はキングからビクターへと引っ越しだした。これがキングにとっても転機だったんだろうな。

 ひとまずは残りの「ロボットアニメ大鑑」上下巻も早急に入手したいところではある。上巻の2枚組は相当にカオスな様相を呈している感じではあるが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.01

思わず気合の入るサントラ

 特定の映画音楽で気合が入るという人も多数いるだろう(『ロッキー』のテーマあたりはど真ん中のストレートだな)。これが年季の入った特撮ファンだと「怪獣大戦争マーチ」などが定番になるか(「地球防衛軍マーチ」の方が燃えるような気もするが)。

 「そういうおまえはどうなのだ」と問われれば、しばし考えた上で『ガンヘッド』のサントラ収録曲「GUNHED #2」を挙げる。

 映画の方はどちらかというと観る人を選ぶ作品で、おれにはさーっぱり刺さらなかったのだが、本多俊之が手がけた音楽は全体的に燃える曲が揃っており、「こんな曲がバックに流れる映画はとてつもなく面白いのではないだろうか」とたっぷり勘違いさせてくれる(ファンの人、もし読んでたらごめん)。長いことDVD化されなかったが、発売するに当たってサントラも復刻したのは賢明な判断であったと思う。

コネタマ参加中: 聴くと気合が入る曲を教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.10

高橋良輔監督作品を中心にいろいろと…

 この手のお題を提示されたときに困るのは「順位を付けろ」という注文であるが(本当に好きなものに順位なんか付けられるかい)、幸いそういうものではないようなので、つらつらと。したがって順不同。

  • 炎のさだめ(『装甲騎兵ボトムズ』オープニング)
  • いつもあなたが(同エンディング)
  • ガリアン・ワールド(『機甲界ガリアン』オープニング)
  • 星の1秒(同エンディング。個人的にはカラオケの定番曲)
  • 夢色チェイサー(『機甲戦記ドラグナー』前期オープニング)
  • 銀河旋風ブライガー(同名作品オープニング)
  • Red fraction(『BLACK LAGOON』オープニング)
  • テイキング・オフ!(劇場版『銀河鉄道999』挿入歌)
  • HUMAN TOUCH(『機動新世紀ガンダムX』第1期エンディング)

 『ガリアン』の2曲については、昨年トークライブで曲ができるまでのいきさつを聞いて更に好きになった。オープニングなどはいかにも80年代の曲という感じなのだが、ちゃんとアニメのテーマ曲であることを踏まえて作られているというのが作品のファンとしては嬉しい限り。

 ラインナップ的には浮いている感じの『BLACK LAGOON』も、PC上での再生回数ではけして引けを取らない。いろんな意味でカラオケで歌うのはちと無理っぽいが。

 しかし、なんだかんだ言って好きな曲が多すぎる上に思い入れも半端なくあるので、逐一リストアップしていったらきりがない、というのが本音。

コネタマ参加中: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.20

アニメ業界の音楽事情というやつ

 BSで放映された『アニメギガ』を見た。ゲストは“燃える作曲家”・田中公平。番組の最後で「田中さんにとって、アニメとはなんですか?」という問いに対する答えが印象的だった。曰く――、

「子どもが子守唄の次に耳にするのがアニメ音楽。だからこそ本物を聞かせてあげたい」

 至言である。アニメの音楽に対して真摯に取り組む人でなければ、こんな言葉は出てこないだろう。

 逆にそんな人たちを取り巻く環境はどうなっているのか。四半世紀も前に山本正之が「アニメがなんだ」の歌詞で皮肉った「歌とドラマと ぜんぜん合ってない」状況は輪をかけてひどくなり、露骨なタイアップは大手を振ってまかり通っている。本編の音楽を担当する作曲家が知らないところで主題歌(とはもはや呼べない曲)作りが進行し、曲を提供する側も作品のことなどちっとも考えない曲をぬけぬけと提出し、そんな曲に制作サイドがOKを出す。……こんな環境下で「本物」が作れるのか?

 そんな状況で作られる楽曲であるからして、歌詞にしても「子どもが歌う」ことなんざ考えちゃいない。日本人には「英語=カッコいい」という傾向が顕著であるから、作詞者が「どーだい、カッコいいだろう!」という感覚で付けられた歌詞にはかなりの割合で英語が入っている。誰とは言わないが、「アニメのための曲作り」を大義名分に掲げている人でさえ、この呪縛から逃げられないでいる。……そこに「子どもも聞く曲」はあるのか?

 21世紀に入ってから作られたアニメソングの中で、どれほどの曲がいわゆるスタンダードナンバーにまで昇華されるのか、はなはだ疑問だ。「そんなのできっこねえ」というのが個人的見解である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.01

二十世紀はバイバイ 何だかんだにサンキュー

 作詞家の阿久悠氏が亡くなった。享年71。

 つい先日NHKを見ていたら、半田健人がますだおかだに歌謡曲のうんちくを語る番組に「解説者」として出演していたのを見たばかりだったので、この訃報には驚いた。その番組での阿久氏は顔色も悪く、ずいぶんやつれた印象を受けたので「どこか悪いのでは?」とも思ってはいたのだが。

 阿久氏というと、1970年代の歌謡曲(このころはJ-POPなどというスカしたフレーズは存在しなかった)の作詞家を代表する人物であった。Wikipediaを見てみても綺羅星の如くヒット曲のタイトルが並んでいる。守備範囲は歌謡曲にとどまらず、およそ歌詞の付いている曲であれば、それこそ「適当に石を投げれば当たる」くらい数多くのジャンルの曲に詞を提供している(アニメソングや校歌なども)。その数は5000を越えるというから恐れ入る。

 で、訃報に触れるにあたってタイトルにはどの曲から歌詞を拝借するか悩んだ結果、大多数のアニメファンが挙げるであろう『ヤマト』は敢えてはずし、氏が手がけたアニメソングとしてはリストの終わりの方に記載されるであろう『はれときどきぶた』3代目のオープニング「BOO ~おなかが空くほど笑ってみたい~」から感謝の意を込めて引っ張ってみた。

 阿久さん、何だかんだにありがとうございました。ゆっくりお休みください。

8月2日追記:冒頭で触れた番組は5月に収録されたという記事(デイリースポーツ)を読んだ。体調の悪化はそのすぐ後であったようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.06.04

遙か彼方の光にむけて

 作曲家でピアニストの羽田健太郎さんが2日に亡くなった。享年58。

 行年が早すぎることもさることながら、癌などというものと縁のなさそうな方だっただけに受けた衝撃は大きい(Wikipediaの記事によればだいぶ前から体調を崩しておられたようだが)。

 ハネケンさんといえば、すぎやまこういち氏御用達のピアニストでもあり、世界で初めて「ウィザードリィ」に音楽をつけた人でもある(アルバム「We Love Wizardry」収録の『地下迷宮』のアレンジは怖すぎ)。個人的には1992年9月に聞きに行った「オーケストラによるゲーム音楽コンサート2」ですぎやま氏と漫才さながらのMCを担当していた姿も忘れがたい。

 劇伴を担当されると、いささか大仰に(悪く言えばクサく)聞こえる曲を書く作曲家であった印象を受ける。アニメでは代表作と言えるであろう「マクロス」がそうであったし、中盤から参加した「ドラグナー」でもシリーズの最初から参加していた渡辺俊幸氏とは作風が異なるので、作中で流れると「ああ、これはハネケンさんの曲だな」と分かったものだった。だからといって不当に低く評価する気はないのだが。

 タイトルに引用した「マクロス」のエンディング曲『ランナー』は、ボーカルを担当した藤原誠氏の声とも相まって、しっとりとした名曲になった。作品としてはあまり好きではない「マクロス」だが、この曲は大好きだった。

 天国では晩年やめていたというお酒を楽しんでくださいね。謹んで哀悼の意を表します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.23

ウルトラセブンとラフマニノフ

 「ウルトラセブン」の最終話『史上最大の侵略(後編)』で、ダンが自分の正体をアンヌに告げるシーンに使われているのがロベルト・シューマン作曲の「ピアノ協奏曲イ短調 作品54」の第1楽章であるのは、ファンの間では有名である(その後戦闘シーンでも使用)。しかし、この選曲は次善策として採用されたものだった。

 1983年刊行の「ファンタスティックコレクション No.29 ウルトラセブン SFヒーローのすばらしき世界」に寄稿した満田監督はこう語っている(明らかな誤字は引用者が訂正した)。

私の頭の中には、ダンがアンヌに「僕はウルトラセブンなんだ」と告白するシーンに絶対使いたいピアノのメロディがあった。ラフマニノフのピアノコンチェルトだ。ダビング(セリフや効果音、音楽等をミックする作業)の時に、音楽担当の冬木透にラフマニノフのピアノコンチェルトのレコードを持って来てもらって聞いた。違う! 私の頭の中にあるメロディとは全然違う。楽曲名を誤って憶えていたのだ。冬木透が別に持って来てくれたレコードから何かを選曲することにした。結局、シューマンのピアノコンチェルトになった。

 ……かくのような経緯をたどり、あのシーンに流れる曲にはシューマンのピアノ協奏曲が採用された。個人的な話になるが、この稿ではラフマニノフの名前が「ラフマニーフ」と誤記されていたため(この本は縦書きだった)、おれは長いことこの作曲家の名前を間違って記憶していた。朝日ソノラマも罪なことをしたものである。多感な時期にこの本に触れたおかげで、セブンとシューマンとラフマニノフは三点セットで頭の中に刻印されてしまった。日頃クラシックを聴く機会はほとんどないが、ラフマニノフの名前を聞くと「本当はあのシーンに流れるはずだったのはこの曲だったのかな?」と思うようになった。

 昨夜放映された「のだめカンタービレ」で流れた「ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18」を聞いて、またも「ひょっとしてこれだったのか?」との思いに囚われた。ラフマニノフが作ったピアノ協奏曲は全部で5曲だから、満田監督が作曲者の名前を間違えて憶えていない限りはこの中のどれかということになる。冬木氏がその時に持参したレコードはそのすべてを網羅していなかったのだろうか? あの最終回の放映から40年弱、真相は闇の中である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.09

レッドショルダーのマーチ、発掘さる

 つい一週間前にはメイド喫茶との妙なコラボレーションが発表されて一騒ぎあったボトムズファンの間に、更なる激震が走った。本放送以来の謎だった、ファンの間で「レッドショルダーのマーチ」と呼ばれる曲を収録したアルバムが発見されたのである。

 騒ぎの発端はサントラ盤に肝心の曲はいってねえスレの次のレスがボトムズのスレッドにも投下されたことによる。

145 :名無しのテーマ:2007/02/07(水) 03:54:09 ID:ANb9u4n2
レッドショルダーマーチと似ている曲を発見
イタリア映画のDue Marines e un GeneraleのサントラにArrivano I Marinesという曲があるので
チェック!
ItuneStoreで買えます。

 「Due Marines e un Generale」は邦題を「二人の水兵と一人の将軍」といい、くだんの曲はこのサイト(2曲目が『Arrivano I Marines』)でちょこっと試聴できるのだが、これがズバリそのまま「レッドショルダーのマーチ」だったことから騒ぎは一気に沸点まで加熱することとなった。収録されているアルバムのAmazonでの売れ行きは鰻登り(それにしても最初にレビューを書いた奴のコメントはあまりにも痛い)、iTMSでもこの曲だけが大人気というから、いかにボトムズファンがこの曲を聴きたがっていたのかうかがい知れる。

 それにしても、どういう経過からこの曲が発見されるに至ったのか、そこが気になって仕方がない。一大捜査網が展開された結果、とは到底思えないのだが。大方「道端の石ころを蹴飛ばしたらたまたま当たっちゃった」みたいな感じなのだろう。

 このサントラの発見に伴って発掘された曲がもう一曲。

150 :名無しのテーマ:2007/02/09(金) 00:38:25 ID:2TRKsvpg
おいおい、6曲目のL'offensiva Di Primaveraって
ガンダムのギレンの演説のときにかかる曲じゃん!すげえ!!


151 :名無しのテーマ:2007/02/09(金) 01:37:55 ID:xSR2UlQB
>>145
まずはGJ!
なるほど、こりゃ収録されないわけだ
しかしこの曲、昔バンダイが特撮ソフビのCMで使ってなかったかな・・・?

>>150
ほ、ほんとだ
劇場版と同じような曲が使われていたように記憶してたんだが、
総音楽集に収録されてなくて何故なんだろうと思ってたら・・・

 どうやらグラス片手に聞きながら「坊やだからさ」とつぶやくのも一興らしい。

3月7日追記:このトピックを投稿した夜に注文して1ヶ月弱、ようやくCDが手元に到着。ケースの下部をかなりガッチリしたシールが封緘していて、フタを開けるのに難儀した。これは向こうの仕様なのだろうか?

3月11日追記:記事を投稿してひと月あまりが経過して騒ぎも沈静化したら、Amazonでの価格はおれが購入したときの半値近くまで下がっていた。何があったのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.24

何年ぶりだ?の生ブラス

 ひさしぶりに音楽の生演奏を聴いてきた。聴いたのは日立市民吹奏楽団の演奏である。かと言って演奏に知人が参加したわけではない。ゲストプレイヤーとしてエリック・ミヤシロが参加し、プログラムにはあの「スタートレックのテーマ」が入っていたのである。これで入場料が600円(当日)というのだからお値打ちである。

 演奏されたのは次の通り。

第1部(指揮:原進)

 1. ディズニー・ファンティリュージョン!
 2. そりすべり
 3. ママがサンタにキスをした
 4. 私のお気に入り
 5. クリスマス・キャロル・ファンタジー

第2部(指揮:岩井直溥)

 1. Shall we dance?
 2. ロッキーのテーマ
 3. Misty
 4. More
 5. スタートレックのテーマ
 6. アメリカングラフィティXVI

 Enc1. 翳りゆく部屋
 Enc2. White Christmas

 第1部は時節柄クリスマスにちなんだナンバー、第2部ではポップス中心の構成。第2部で指揮を担当した岩井氏は吹奏楽界の大御所であるそうだが、MCでのギャグはかなり滑っていた。

 お目当てであるミヤシロ氏は第2部からの登場であった。おなじみの「ロッキーのテーマ」で華々しく登場、続く「Misty」では「いつまで続くんだ?」と思わせるロングトーン(鼻から息を吸いながら吹くそうだ)で会場を沸かせた。そしておれの足を会場に運ばせた「スタートレックのテーマ」では、今年亡くなったメイナード・ファーガソンばりのハイトーンを披露してくれた。この曲はオリジナルの演奏に忠実なアレンジがなされており、途中に入るフルートのソロパートまでが再現されていた(ソリストにはただ拍手あるのみ)。

 料金分以上に楽しませてもらっただけに、終演後ロビーに出てきていた楽団の人たちには、思わず目が合うたびに「お疲れ様でした」と声をかけてしまっていた。

 ふと「生で音楽を聴いたのはいつ以来だろう?」と思い返してみたら、8年前のT-SQUAREのライブまで遡ることに気付いて愕然とした。ミヤシロ氏のトランペット(ホーンセクションの1人として参加していた)を聴いたのはさらにその3年前、純粋にブラスバンドの演奏となるといよいよ記憶に残っていないくらい昔になる。かつては「年に一度は生演奏を」という時期もあったんだがなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.30

光の国に祈りをこめて

 今年はウルトラマンシリーズ誕生40周年だというのに、そのシリーズ最初の作品の立ち上げに尽力した人たちが相次いでこの世を去った。今朝方には実相寺昭雄監督(29日深夜没)の訃報が流れ、夜には音楽を担当した宮内國郎氏(27日没)の訃報が。同じ日にこうした事態に接することがなかったせいか、正直どうコメントしていいものやら分からない。

 実相寺監督は、ファンの間から「実相寺アングル」と呼ばれるほどの極端なアップ(普通は毛穴が写るほど寄ったりしない)やカメラと人物の間にものを入れる撮影方法、独特の照明の使い方などで知られる。
 本来子供がメインターゲットであるはずのウルトラシリーズでも堂々と自分の個性を押し出した作品を撮る監督で、「ウルトラセブン」の『第四惑星の悪夢』(第43話)や『円盤が来た』(第45話)は、あまりのシュールな作りに子供の頃はどこが面白いのかさっぱり分からなかった。後年製作された「ウルトラマンティガ」で監督した『花』(第37話)でも独特の個性は健在で、正直「これ、監督の名前を知らずに見ている人も楽しんでるのかな?」と思ったものである。
 今年の2月に他界した脚本家の佐々木守氏と組んでは、ちょっと斜に構えたような雰囲気を醸す作品群(劇場公開された「実相寺昭雄監督作品ウルトラマン」を見れば一目瞭然だ)を数多く遺した監督であるが、一番脂がのっていたのはやはり「怪奇大作戦」ではなかっただろうか。「今夜は追悼の意をこめて『京都買います』を見る」という実相寺ファンが多数いることと思う。

 とかく「ウルトラシリーズの音楽」というと、ワンダバコーラスで有名な冬木透氏の名前が挙がりがちであるが、「ウルトラQ」と「ウルトラマン」でジャズに根ざした劇伴を手がけた宮内氏の名前も忘れてはならないだろう。しかしながら、手元にある宮内氏の音楽がオムニバスに収録された主題歌と挿入歌の類しかないというのは、故人に対する礼を欠いてしまっているようにも思う。耳にする頻度の差もあってか、宮内氏の名前を聞いて真っ先に連想したのが「ウルトラファイト」の本編BGMだったりするのも我ながらいかがなものか。
 宮内氏が生前手がけた作品の中では、ウルトラ以外に映画「ガス人間第一号」(1960年公開)がある。ある意味のちの「ウルトラQ」にも通じるであろう作品で、傑作の呼び声も高い。訃報を知って見たい衝動に駆られたのが「ウルトラQ」でも「ウルトラマン」でもなく、この映画だったのはなんだか不思議だ。

 初代ウルトラマンが誕生して40年、当時製作に情熱を傾けていた人たちもずいぶん“光の国の住人”になってしまった。いずれ誰もがそうなるのだが、2人も相次いで旅立たれてしまうのはやはり一ファンとしては寂しい限りだ。

| | コメント (6) | トラックバック (1)