2007.05.27

駐車場の奇妙な車

 うちの近所にある駐車場には奇妙な車が止まっている。所有者が運転する気を持っていないのか、動く気配のないまま、ずーっと何ヶ月もほったらかしになっている。そんな不思議な車をケータイのカメラで撮ってみた。

がんじがらめの車

 今はグレーのシートにくるまれているが、以前は青いシート(事故現場などを隠すのに使われるアレだ)で覆われていた。シートの下にあるのは、車に疎いおれでも知ってるコルベット・スティングレイ。シートで覆うだけでは事足りず、紐でがんじがらめにしているあたり、理解に苦しむ。

パンクほったらかし

 もう1台、用途不明のままほったらかしになっている車がある。写真を見れば分かるとおり、左後輪の空気が抜けており(パンクか?)、そのままの状態で何ヶ月も動いていない。どれくらい長い期間動いていないのかは、もう1枚の写真を見てもらえば納得してもらえると思う。

こんなところにクモの巣

 普通こんなところにクモの巣はできねえよなあ……という場所にクモの巣がある。作ったクモはこの場を見限ったのか、それとも餌にありつけずに昇天召されたのかは定かでない。

 どちらの車の所有者(同一人物かもしれんが)にも言えることだが、どうして使いもしない車のためにわざわざ駐車場の料金を支払って止めているのだろう? 使わないなら使わないでとっとと廃車にしてしまえばいいものを。車の維持費自体もバカにならないと思うんだけど。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.04.10

こんな携帯ストラップはいかが

 ひと月ほど前に携帯電話を買い替えた(N903iのジェットブラック)。この際ストラップも別のものに替えようと思っていたのだが、鉄道ネタのストラップにはあまり食指を動かしてくれるものがない。チョロQみたいに寸詰まりになったような車輌のミニチュアがくっついたものばかりだし、JRの車輌は新幹線ばかりだし。「なんかもっと個性的なもんはないのか!?」とネットを探しまくったら、あった。

ブレーキハンドル付ストラップ

 これぞ鉄っちゃん向けの携帯ストラップ。ブレーキハンドル自体はプラスチック製であるが、往年の木製のものをいい感じで再現している。この写真ではほとんど分からないが、黒い革製のストラップには懐かしの国鉄マーク(JNRを図案化したもの)も刻印されている。さらに台紙の裏側には、ブレーキハンドルの解説が掲載されている。

国鉄時代から長年にわたって使用されている自動空気ブレーキでは、ブレーキ管圧力を運転台のブレーキ弁で空気を逃がして減圧することにより、ブレーキをかけています。ハンドルの位置だけでなく、その位置に止めた時間によってブレーキの強さが変わるのが特徴です。
現在普及している電気指令式空気ブレーキでは、ワンハンドルマスコンなどの自由な運転台の設計ができるようになったため、ブレーキハンドルはその姿を消しつつあります。

 さすがに一目見てこれが何か分かる人は多くはないだろう。実際に家人に見せびらかしてみたが、出来に感心してくれたのは弟くらいであった。まあ普通の人はあきれるよなあ。

 さっそく付けてみら、ひと月目にしてようやく新しい携帯が自分のものになった気分がした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.12.03

「予想外のことは起こるもの…」

 出かける1時間前まで、おれはひさしぶりに「乗り鉄」できる喜びで浮かれていた。来年3月末に廃止される鹿島鉄道に乗りに行く予定を立てていたのである。

 立てていた予定がすべてぶち壊しになったのはデジカメの日付を設定しようとしたときであった。電池を入れて、メニュー画面を呼び出して、「日時設定」を選択し…あれ、選択できない。いくらセレクターをいじってもメニューが動かないのである。何度も電源を切っては入れ、はたまた電池を抜いては装填しと繰り返したが、無情にも事態は変わらなかった。

 かくして石岡・鉾田方面だった行き先は、近所のカメラ屋さんへの変更を余儀なくされた。なんてこったい。さらに修理を受け付けた店員さんは「デジカメの場合は(修理代は)1万5千円はかかりますね」と話し、この日2度目の衝撃をおれに与えたのであった。

 それでも購入してから丸6年、故障らしい故障をしなかっただけでも御の字であろうか。それに「かしてつ」に乗りに行く機会はまだある。もし廃線ギリギリに予定を立てて、その直前にデジカメの故障というトラブルに出くわしたらどうなっていたことか。おれはまだ運が良かったのかもしれない。ものは考えようだ。

 どこかから「予想外のことは起こるもの…」というシーマ・ガラハウの冷笑が聞こえてきそうではあるけれど。

12月12日追記:見積もりが出た。22500円…。うぐぐぐ。ま、買い換えるよりはマシか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.05

文化祭で鉄道模型

 東海村の文化祭で「鉄道模型運転会」なるものが開催されているというので、3日に出かけてきた。

入口の立て看板
入口の立て看板

 大会議室と中会議室の二部屋で行われていたのだが、大会議室はこんな感じ。

会場

 手前にあるのはNゲージのレイアウト。平均年齢は低め。デジカメで模型を撮っているおれは、さぞかし場内の人間から浮いていたことだろう。車輌を持ち込んで走らせている未来のてっちゃんも何人か見受けられた。

スーパーひたち
651系スーパーひたち

 接写モードで撮ったスーパーひたち用651系車輌。引き込み線に停まっているところを撮ったが、走行中は室内の灯りがつき、ヘッドマークも点灯する。Nゲージの車輌に接するのはひさしぶりだが、ずいぶん多機能になっているんだなあ。

E531系
E531系電車

 これまた接写で撮ったE531系電車(今ひとつピンが甘いのはご愛敬ということで)。こうして撮ってみると、Nゲージでも意外に精密に作られていることに気付かされる。

209系とE231系
209系とE231系

 常磐線の車輌ばかり撮るのもアレかなあ、ということで撮ってみた。これも結構リアルな作り。

HOゲージの列車群
HOゲージの列車群

 こちらはHOゲージの列車。右から3番目に停まっているキハ81形の先頭には「ひたち」の、左端の583系は「ゆうづる」のヘッドマークが付いていた(反対側は「みちのく」)。

はやぶさ
はやぶさ

 隣の中会議室にはHOゲージのレイアウトが組まれていた。走っているところを遅めのシャッタースピードで撮ったので先頭がぶれてしまったが、これはこれで迫力があっていいような気もする。現在では「富士」と併結になってしまい、見られなくなってしまったEF66に「はやぶさ」のヘッドマーク。

 それほど長い時間滞在していたわけではないのだが、しばらくぶりに接したせいか、いらぬ物欲がむくむくと頭をもたげてきた。カネも走らせるスペースもないくせに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.13

役立たずの道路標識

 自宅から最寄り駅までの間にある変な道路標識を撮ってみた。

空欄のある行き先表示  東海駅西口に出て直進したところにある標識。一番下に空欄になっている箇所があるが、ペイントソフトで塗りつぶしたわけではない。本当に空欄になっているのである。このすぐ先は十字路になっており、直進すれば国道6号線に出る。たしかに出られるには出られるのだが、途中の道は極端に狭くなり、路面の舗装もテキトーな箇所がある。それでも駅前と国道がつながったのは近年のことである。

 もちろん道幅が狭い部分があるのにはそれなりの理由がある。道幅を広げるためにはどうしても人様の家の敷地を削らなければならないのだが、その家の所有者がいわゆる「地元の有力者」というやつで、土地の譲渡に首を縦に振らなかったのだ。かといってつながらなければやはり不便なので、問題の敷地の横にむりやり狭い通り道が造られたのであった。

 この空欄に行き先表示の文字が入ることは、おそらくないと思われる。

木の葉隠れ  立ち木と標識のどちらが先に立ったかは分からないが、下の駐車禁止はほとんど、上の速度制限の標識も3割方木の葉で隠れてしまっている。「どうせ駐禁の標識なんざ見えなくても困らないだろ」ということなのだろうか。でも剪定くらいはしてほしいぞ。これじゃ標識が意味ないから。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.01.20

3年ぶりの携帯買い換え

 今まで使っていたN503iSのバッテリーがかなりへたってきたことに加え、いい加減機種自体が時代遅れ的なものになってきたのを契機に買い換えた。後継機種に選んだのは、同じNEC製のN506iである。どうでもいいことだが、リンク先の「ケータイWatch」の記事で取り上げられているのは、新旧ともにおれが選んだものと同じカラーである。選んだ理由としては「同じメーカーの携帯なんだから、そんなに操作感も変わらんだろう」という安直なものであった。

 初めて携帯電話なるモノを買ったのは何年前になるか、もう覚えていないが、今回の買い換えでおれが手にする機種としては多分5代目くらいに当たるはずである。前回の買い換えで初めてi-mode対応機種を手にし、今回の買い換えで初めてカメラ付き機種を手にした。ところが、N506iという機種はレンズが変なところに付いているのでちょっと困惑した。一般的なカメラ付きケータイというのはフタに当たる部分に付いているレンズが、こいつはボディの側に付いている。上のリンク先の記事でも触れられているが、これはどうやら使い勝手がよくなさそうに思う。これについては、あまり使うことはなさそうなので、さほど気にしてはいないのだが。

 さて、新しいケータイを入手して、一通りの設定が済んだところですることといえば、着メロと待ち受け画面のダウンロードであろう。とりあえずデフォルトの着メロにはTHE SQUARE(現T-SQUARE)の往年の名曲「宝島」を「ポケメロJ-lite」から、家族内用の着メロとメールの着信音を「JN1VEOのウェブページ」(携帯用サイトもあり)からダウンロードした。ついでに某巨大匿名掲示板経由で「キングギドラの鳴き声」なんてのも設定してみた。問題は待ち受け画面である。前の機種では「700系ひかりレールスター」を設定していたのだが、待ち受け画面を提供している「トレインくらぶ」で探してみたがどうにも見つからない。このサイト、検索機能が不便きわまりなく、さんざん難渋させられた末に見つからなかったので悔しさ倍増である。とりあえず「500系のぞみ」で妥協点を見出してみたが、あの不便な検索機能はなんとか改善してほしい(検索エンジンのように、列車名を入力してダイレクトに画像のあるところに行くようにできないだろうか?)ところである。この記事を読んで「ひかりレールスター」のかっこいい待ち受け画面をダウンロードできるサイトがあったら、お教え下さい。

 おれを携帯電話買い換えに踏み切らせた最大の要因は、この着メロサイトに登録されている「怪獣大戦争マーチ」がN503iSに対応していなかったことだったりする。我ながら特撮者の業の深さに呆れるばかりである。

続きを読む "3年ぶりの携帯買い換え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)